学びて時にこれを習う

no image

セミナー 学びて時にこれを習う

海馬というノートに扁桃体で記録する|スピードライティング特別講座@天狼院書店

三浦崇典さんの書くスピードを盗みたい 天狼院書店の三浦崇典さんは、ちょっぱやで3000字とか5000字とか、書いてしまうらしい。 その文章の書き方を惜しみなく公開してくれている「スピードライティング特 ...

no image

セミナー

決算書をちゃんと読めるようになったら楽しそうだ。

2017/4/11    ,

僕がいまお世話になっている会社は、何年か前に社長が変わってから、制度が充実し始めた。 以前はすぐにでもやめたいと思っていたけれど、今の社長なら、まだ頑張ろうと思える。 (まあ、給料がなかなか上がらない ...

no image

セミナー ブログ

立花岳志さんのセミナーに参加し、改めて継続することの大切さを知った。

2017/4/9    ,

2017/04/08(土)。立花岳志さんの「ブログ & SNS超入門セミナー」に参加してきた。 結論から言うと、参加してよかったと感じた。 気楽になったというか、もっと軽い気持ちで続けてみようと、そう ...

WordPress 学びて時にこれを習う

WordPress初学者におすすめの1冊

2014/1/27    

2014年の年始から始めた『WordPressデザインブック3.x対応』がもたらしてくれた結果に、僕は大いに満足しました。短いときは30分、長いときは2時間とかやって(集中していたかは別として)これだけの期間を要したので、そこそこボリュームのある内容でしたね。
しかし、「レッスンブック」あっての「デザインブック」だと感じてはいます。

no image

教養

今日という一見何の価値のない些細な日常が、10年後には目を細めずにはいられない輝かしい記憶の1ページになっている、はず。

2013/6/17  

今日の夜。食後に家族でテレビを見たり食器を洗ったりしていた時間に、4歳の娘が急に不機嫌になった。 理由は全く分からないんだけども、まあ、そういう気分だったんだと思う。 そして「外に行きたい」と言い始め ...

教養 身体のこと

洗練された動作というのはとても美しいものだと思った。

2013/5/8  

一言で言えば、我々には大リーグボール養成ギプスが必要なのだ、ということだ。 先日ようやく、ビデオに撮っておいた「コクリコ坂から」を観た。 「すごい感動するから観てよ」と、奥さんから再三にわたって言われ ...

学びて時にこれを習う

「何を学ぶか」という問いは、「どんな友人を作るか」という問いに限りなく等しい。

2013/5/4  

同じ目標に向かって共に邁進した友人との結束は、強固になる。 僕は今年(2013年)の2月から4月の2ヶ月間、英会話スクール(Presence)に通った。 Presenceへ行くのは週に1度だけれど、課 ...

教養

とにかく本流の流れを維持する。

2013/1/5  

何かひとつのタスクに集中しているときに限って、別のタスクだったり考えだったり想いだったりが、ふと思いついたり思い出したり脳裏をよぎったりするものです。なぜだか分かりませんが。 放って置くとついつい意識 ...

教養 資産をふやしたい

家計簿をつければきっと人生も変わる

2012/12/24  

家計簿には、未来を変える可能性があると、僕は確信しています。

僕が今年から新たに始めた習慣であり、そして一番生活習慣に大きな影響を与えたものの一つは、「家計簿の記帳」であると断言できます。
家計簿をつけることで僕は、何となく感じていた精神的な負担は軽くなり、計画的にお金を使うようになり、無駄なものを難なくカットできるようになりました。

Baseballs

教養

仕事とはいわば、《試合》である。

2012/7/22    , ,

いつだれに聞いたのか、あるいは本で読んだのか、もう忘れてしまったけれど、誰かがこんなことを言っていました。
「仕事とはいわば、《試合》である」と。
プロ野球選手が試合で勝つ為に日ごろの練習やトレーニングで自らを磨く様に、会社員も仕事という《試合》で最高のパフォーマンスを出すために、仕事以外の場で努力する必要がある、と。

Pooh Bear

学びて時にこれを習う 資産をふやしたい

道徳と礼節

2012/7/10    

子曰く、これを道びくに政(まつりごと)をもってし、これをととのうるに刑をもってすれば、民免れて恥づる無し。
これを道びくに徳をもってし、これをととのうるに禮(礼)をもってすれば、恥づる有りて且つ格(いた)る。

Writing is My Hobby

学びて時にこれを習う

まずは何でもかんでも突っ込んでみることにした。

2012/7/6    ,

先日のブログにも書いた立花岳志さんの「ノマドワーカーという生き方」に触発され、ブログの更新頻度を上げることにした。

学びて時にこれを習う

とりあえず、ブログを書くことから始めようか。

2012/7/3    

先日、友人Sが主催している「100冊会」という半分アホな(ゴメンっ!)読書会、というか集まりに参加したときのこと。
その友人が、このノマドなんとか、という本を持ってきていたのです。

教養

水は低きに流れ、人の心もまた、低きに流れる。

2012/5/6    ,

「水は低きに流れ、人の心もまた、低きに流れる」
僕自身が怠惰な時間を過ごしたり、安易な選択をしたとき、ときどきこの言葉を思い出す。
「甲殻機動隊S.A.C.2nd GIG」に登場する革命家、九世英雄(クゼ ヒデオ)が最終話で口にする台詞。

学びて時にこれを習う

最近、本読んでないの?

2012/5/3    ,

「最近、本読んでないの?」
って、つい先日奥さんに言われた。二人で朝の通勤電車に揺られているときだった。
(いつも一緒に通勤しているわけではないですよ、念のため)

© 2023 みよけんちの便所